映画「アラジン」
映画「アラジン」を鑑賞しました。
この映画は、アニメ「アラジン」を実写化したファンタジー。
青年アラジンと王女ジャスミンの身分違いの恋と、魔法のランプに関わる冒険が描かれる作品。
ストーリーは、貧しいながらもダイヤモンドの心を持ち、本当の自分にふさわしい居場所を模索する青年のアラジン(メナ・マスード)は、自由になりたいと願う王女のジャスミン(ナオミ・スコット)と、三つの願いをかなえてくれるランプの魔人ジーニー(ウィル・スミス)に出会う。
アラジンとジャスミンは、身分の差がありながらも少しずつ惹かれ合う。
二人を見守るジーニーは、ランプから解放されたいと思っていた。
1992年製作のディズニーアニメの名作を実写化。
一昨年は同じディズニーの「美女と野獣」の実写化が成功していただけに、今回の「アラジン」はどのような出来栄えなのか気になって鑑賞する事にしました。
アニメ版のアラジンは、確か大学時代の英語の授業で観た事があります。
字幕なしで英語を聞き取るという、結構きつい内容でしたが。
実際に鑑賞してみて、「美女と野獣」に負けないくらいの中身の濃い内容で見応えある作品に仕上がっていました。
ディズニーらしくミュージカルが混じったり、悪役が登場したり、最後はハッピーエンドで終わったり。
ベタな展開ですが、こういうディズニーらしさが魅力なのかもしれません。
アリ王子に扮したアラジンが王宮前を行進するシーンはディズニーランドのパレードのような華やかさがあったし、名曲「ホール・ニュー・ワールド」を歌いながらアラジンとジャスミンが魔法の絨毯で空の旅をするシーンにも惹かれましたね。
何よりもアニメのイメージそのままに実写化しているところが誇張抜きに凄い演出だと思います。
ジャスミンを今風にアレンジしたそうです。
結婚が最大の関心事ではなく、自由を求め、民の幸せを願うという設定。
邪悪な大臣の女性蔑視発言にも憤慨するなど、まさに今風キャラでした。
最後に気になったのがエンドロール。
ウィル・スミスの名前が最初に出ていました。
そうすると、主人公はアラジンではなく、ジーニーって事かな。
そうだとしたらタイトル名も「アラジン」ではなく、「ジーニー」にしないと(違)
この映画は、アニメ「アラジン」を実写化したファンタジー。
青年アラジンと王女ジャスミンの身分違いの恋と、魔法のランプに関わる冒険が描かれる作品。
ストーリーは、貧しいながらもダイヤモンドの心を持ち、本当の自分にふさわしい居場所を模索する青年のアラジン(メナ・マスード)は、自由になりたいと願う王女のジャスミン(ナオミ・スコット)と、三つの願いをかなえてくれるランプの魔人ジーニー(ウィル・スミス)に出会う。
アラジンとジャスミンは、身分の差がありながらも少しずつ惹かれ合う。
二人を見守るジーニーは、ランプから解放されたいと思っていた。
1992年製作のディズニーアニメの名作を実写化。
一昨年は同じディズニーの「美女と野獣」の実写化が成功していただけに、今回の「アラジン」はどのような出来栄えなのか気になって鑑賞する事にしました。
アニメ版のアラジンは、確か大学時代の英語の授業で観た事があります。
字幕なしで英語を聞き取るという、結構きつい内容でしたが。
実際に鑑賞してみて、「美女と野獣」に負けないくらいの中身の濃い内容で見応えある作品に仕上がっていました。
ディズニーらしくミュージカルが混じったり、悪役が登場したり、最後はハッピーエンドで終わったり。
ベタな展開ですが、こういうディズニーらしさが魅力なのかもしれません。
アリ王子に扮したアラジンが王宮前を行進するシーンはディズニーランドのパレードのような華やかさがあったし、名曲「ホール・ニュー・ワールド」を歌いながらアラジンとジャスミンが魔法の絨毯で空の旅をするシーンにも惹かれましたね。
何よりもアニメのイメージそのままに実写化しているところが誇張抜きに凄い演出だと思います。
ジャスミンを今風にアレンジしたそうです。
結婚が最大の関心事ではなく、自由を求め、民の幸せを願うという設定。
邪悪な大臣の女性蔑視発言にも憤慨するなど、まさに今風キャラでした。
最後に気になったのがエンドロール。
ウィル・スミスの名前が最初に出ていました。
そうすると、主人公はアラジンではなく、ジーニーって事かな。
そうだとしたらタイトル名も「アラジン」ではなく、「ジーニー」にしないと(違)
この記事へのコメント
アラジンとジーニーの友情を感じるシーンがいくつかありましたね。
実写化してもアニメ版とは遜色ない出来栄えに仕上がっていて良かったです。