映画「人魚の眠る家」
映画「人魚の眠る家」を鑑賞しました。
この映画は、数々の著書が映像化されてきた作家・東野圭吾の小説を原作にしたミステリー。
事故で重体に陥った少女の両親が過酷な選択を強いられる作品。
ストーリーは、会社経営者の播磨和昌(西島秀俊)と妻の薫子(篠原涼子)は2人の子供を授かるが、現在は別居している。
ある日、娘の瑞穂(稲垣来泉)がプールで溺れて意識不明になり、医師に脳死と診断される。
臓器提供を希望するか、このまま死を待つかの選択を迫られる夫婦は、悩んだ末に臓器提供を決意するが、薫子が一瞬だけ瑞穂の手が動いたのを見てそれを撤回する。
和昌の会社が開発した最先端技術を駆使した延命治療が始まり、彼女は眠ったまま成長していくが・・・。
東野圭吾原作の作品。
難しいテーマを取り扱った作品でしたが、本当にいろいろと考えさせらえる事の多い内容でした。
娘がプールで溺れてしまい脳死状態に。
心不全による死ならともかく脳死だと死んだかどうかの判断がつきにくいし、親とて生きている方に可能性を見出したくなるのは当然でしょう。
一度は死を認めた播磨夫妻だったが、瞬間的に手が動いたのを機に臓器提供を撤回する。
その後は、自宅に戻して娘・瑞穂のケアをする薫子。
会社の社長でもある和昌は社員である星野(坂口健太郎)を使って瑞穂のケアの手助けをする。
でも、ここから薫子も急変していく。
機械を使って瑞穂の体を動かしたり、瑞穂の弟にあたる生人(斎藤汰鷹)の入学式に連れて行ったり、散歩で見せびらかしたりと。
夫や母親は、そんな薫子を見て心配するが、あそこまで豹変してしまうとかけてあげられる言葉も見つかりませんね。
薫子だけでなく星野も実験を繰り返していくうちに豹変してしまい、恋人も距離を置くようになる。
本当に、薫子と星野の2人には不気味ささえ感じました。
そんな薫子にも転機が訪れる。
息子が自分の誕生会に友達を呼んでいなかった。
なぜ誰も呼ばなかったのかを息子の口から出た時は妙に納得してしまいました。
そして逆上した薫子がある行動に出る。
詳細を書くのはここまでにしますが、脳死状態の子供を殺そうとしたら殺人罪に問われるのか。
その問いに対して警察さえも答える事が出来なかった。
植物状態であっても心臓は動いているし体も成長している。
しかし、脳死判定を受けたら、死亡判定が待っている。
日本の法律ではっきりしていない部分を訴えていましたね。
このシーンでの篠原涼子の迫真の演技には魅了されてしまいました。
最終的に薫子は現実を受け入れる事になるのですが、やはり死を受け入れるのは辛いものです。
一方で劇中内で主治医が語った「心臓が止まることが死ならば、お嬢さんは誰かの体の中で生き続ける。」のセリフに薫子も救われた気分になったのではないでしょうか?
篠原涼子の演技に魅了されましたが、もう1人気になったのが母親役を演じた松坂慶子さん。
薫子に指図される度に「私の武士の娘です」なんてセリフが出ないか密かに期待していたのですが、流石に出なかったですね。
同じ母親役でも、こうも違う内面を演じられるのは流石だなと思いました。
この映画は、数々の著書が映像化されてきた作家・東野圭吾の小説を原作にしたミステリー。
事故で重体に陥った少女の両親が過酷な選択を強いられる作品。
ストーリーは、会社経営者の播磨和昌(西島秀俊)と妻の薫子(篠原涼子)は2人の子供を授かるが、現在は別居している。
ある日、娘の瑞穂(稲垣来泉)がプールで溺れて意識不明になり、医師に脳死と診断される。
臓器提供を希望するか、このまま死を待つかの選択を迫られる夫婦は、悩んだ末に臓器提供を決意するが、薫子が一瞬だけ瑞穂の手が動いたのを見てそれを撤回する。
和昌の会社が開発した最先端技術を駆使した延命治療が始まり、彼女は眠ったまま成長していくが・・・。
東野圭吾原作の作品。
難しいテーマを取り扱った作品でしたが、本当にいろいろと考えさせらえる事の多い内容でした。
娘がプールで溺れてしまい脳死状態に。
心不全による死ならともかく脳死だと死んだかどうかの判断がつきにくいし、親とて生きている方に可能性を見出したくなるのは当然でしょう。
一度は死を認めた播磨夫妻だったが、瞬間的に手が動いたのを機に臓器提供を撤回する。
その後は、自宅に戻して娘・瑞穂のケアをする薫子。
会社の社長でもある和昌は社員である星野(坂口健太郎)を使って瑞穂のケアの手助けをする。
でも、ここから薫子も急変していく。
機械を使って瑞穂の体を動かしたり、瑞穂の弟にあたる生人(斎藤汰鷹)の入学式に連れて行ったり、散歩で見せびらかしたりと。
夫や母親は、そんな薫子を見て心配するが、あそこまで豹変してしまうとかけてあげられる言葉も見つかりませんね。
薫子だけでなく星野も実験を繰り返していくうちに豹変してしまい、恋人も距離を置くようになる。
本当に、薫子と星野の2人には不気味ささえ感じました。
そんな薫子にも転機が訪れる。
息子が自分の誕生会に友達を呼んでいなかった。
なぜ誰も呼ばなかったのかを息子の口から出た時は妙に納得してしまいました。
そして逆上した薫子がある行動に出る。
詳細を書くのはここまでにしますが、脳死状態の子供を殺そうとしたら殺人罪に問われるのか。
その問いに対して警察さえも答える事が出来なかった。
植物状態であっても心臓は動いているし体も成長している。
しかし、脳死判定を受けたら、死亡判定が待っている。
日本の法律ではっきりしていない部分を訴えていましたね。
このシーンでの篠原涼子の迫真の演技には魅了されてしまいました。
最終的に薫子は現実を受け入れる事になるのですが、やはり死を受け入れるのは辛いものです。
一方で劇中内で主治医が語った「心臓が止まることが死ならば、お嬢さんは誰かの体の中で生き続ける。」のセリフに薫子も救われた気分になったのではないでしょうか?
篠原涼子の演技に魅了されましたが、もう1人気になったのが母親役を演じた松坂慶子さん。
薫子に指図される度に「私の武士の娘です」なんてセリフが出ないか密かに期待していたのですが、流石に出なかったですね。
同じ母親役でも、こうも違う内面を演じられるのは流石だなと思いました。
この記事へのコメント