映画「ドリーム」
映画「ドリーム」を鑑賞しました。
この映画は、人種差別が横行していた1960年代初頭のアメリカで、初の有人宇宙飛行計画を陰で支えたNASAの黒人女性スタッフの知られざる功績を描く伝記ドラマ。
ストーリーは、1960年代の初め、ソ連との宇宙開発競争で遅れを取っていたアメリカは、国家の威信をかけて有人宇宙飛行計画に乗り出す。
NASAのキャサリン・G・ジョンソン(タラジ・P・ヘンソン)、ドロシー・ヴォーン(オクタヴィア・スペンサー)、メアリー・ジャクソン(ジャネール・モネイ)は、差別や偏見と闘いながら、宇宙飛行士ジョン・グレンの地球周回軌道飛行を成功させるため奔走する。
実話に基づいて作られた映画。
1960年代の世界なので、デスクにもパソコンがなければ、オフィスにコピー機もない時代。
今では考えられない話だが、当時の人達の仕事ぶりも伝わる部分がありました。
NASAで働く3人の黒人女性。
3人の女性といっても、決して「タラレバ娘」などではなく、現実に直面しながらも前を見続ける女性達の話です。
当時のアメリカは差別社会。
NASAでも白人ファーストの思想が強く、トイレすら白人用と黒人用に分けられていて、その黒人用トイレはキャサリンの働く部署からは遠くかけ離れた場所にあり自転車すら使わせてもらえない。
そんな白人ファーストの状態に慣れた白人男性はキャサリンに指摘されるまで、差別的待遇をしていた事にすら気づかない愚かぶり。
そんな「無意識の差別」に気づかせてくれるキャサリンの叫びは、白人ではない自分の胸にも突き刺さるものがありました。
しかし一難去ってまた一難。
今度は男性ファーストもとい男女差別という壁によってキャサリンは重要な会議に出席できない。
そんな局面でも本部長(ケビン・コスナー)の協力によって会議に出席させてもらえたのは心温まるシーンでした。
キャサリンだけでなくドロシーとメアリーも差別社会に苦しめられる。
しかし、3人の黒人女性は諦めない。
「前例がない」という上司に「前例を作って名前を残して」と訴える。
すぐに望みが叶わなくても、実力で周囲を認めさせて、信頼を勝ち得ていく。
キャサリンは、数学の才能を活かして人類を月に導く功績をもたらした。
ドロシーは、IBMの室長という管理職に就いて、次世代の人材教育に携わった。
メアリーは、エンジニアとして学位を取得し、女性の地位向上させる前例を作った。
彼女達のサクセスストーリーが実に痛快であり爽快でした。
3人ほど優秀でなくても、意志と努力で未来は変えられる。
現代にも通じるメッセージは、我々にとっても何かを与えてくれる映画だったのではないでしょうか?
この映画は、人種差別が横行していた1960年代初頭のアメリカで、初の有人宇宙飛行計画を陰で支えたNASAの黒人女性スタッフの知られざる功績を描く伝記ドラマ。
ストーリーは、1960年代の初め、ソ連との宇宙開発競争で遅れを取っていたアメリカは、国家の威信をかけて有人宇宙飛行計画に乗り出す。
NASAのキャサリン・G・ジョンソン(タラジ・P・ヘンソン)、ドロシー・ヴォーン(オクタヴィア・スペンサー)、メアリー・ジャクソン(ジャネール・モネイ)は、差別や偏見と闘いながら、宇宙飛行士ジョン・グレンの地球周回軌道飛行を成功させるため奔走する。
実話に基づいて作られた映画。
1960年代の世界なので、デスクにもパソコンがなければ、オフィスにコピー機もない時代。
今では考えられない話だが、当時の人達の仕事ぶりも伝わる部分がありました。
NASAで働く3人の黒人女性。
3人の女性といっても、決して「タラレバ娘」などではなく、現実に直面しながらも前を見続ける女性達の話です。
当時のアメリカは差別社会。
NASAでも白人ファーストの思想が強く、トイレすら白人用と黒人用に分けられていて、その黒人用トイレはキャサリンの働く部署からは遠くかけ離れた場所にあり自転車すら使わせてもらえない。
そんな白人ファーストの状態に慣れた白人男性はキャサリンに指摘されるまで、差別的待遇をしていた事にすら気づかない愚かぶり。
そんな「無意識の差別」に気づかせてくれるキャサリンの叫びは、白人ではない自分の胸にも突き刺さるものがありました。
しかし一難去ってまた一難。
今度は男性ファーストもとい男女差別という壁によってキャサリンは重要な会議に出席できない。
そんな局面でも本部長(ケビン・コスナー)の協力によって会議に出席させてもらえたのは心温まるシーンでした。
キャサリンだけでなくドロシーとメアリーも差別社会に苦しめられる。
しかし、3人の黒人女性は諦めない。
「前例がない」という上司に「前例を作って名前を残して」と訴える。
すぐに望みが叶わなくても、実力で周囲を認めさせて、信頼を勝ち得ていく。
キャサリンは、数学の才能を活かして人類を月に導く功績をもたらした。
ドロシーは、IBMの室長という管理職に就いて、次世代の人材教育に携わった。
メアリーは、エンジニアとして学位を取得し、女性の地位向上させる前例を作った。
彼女達のサクセスストーリーが実に痛快であり爽快でした。
3人ほど優秀でなくても、意志と努力で未来は変えられる。
現代にも通じるメッセージは、我々にとっても何かを与えてくれる映画だったのではないでしょうか?