映画「杉原千畝 スギハラチウネ」
映画「杉原千畝 スギハラチウネ」を鑑賞しました。
この映画は、第2次世界大戦中、リトアニア領事代理として日本政府に背く形で多くのユダヤ難民にビザを発給し彼らの命を救った杉原千畝の波乱に満ちた半生を映画化した作品。
ストーリーは、1935年、満洲国外交部勤務の杉原千畝(唐沢寿明)は高い語学力と情報網を武器に、ソ連との北満鉄道譲渡交渉を成立させた。
ところがその後、彼を警戒するソ連から入国を拒否され、念願の在モスクワ日本大使館への赴任を断念することになった杉原は、リトアニア・カウナスの日本領事館への勤務を命じられる。
同地で情報を収集し激動のヨーロッパ情勢を日本に発信し続けていた中、第2次世界大戦が勃発してしまう。
終戦70年目を迎える今年。
今年はいろいろな戦争関連の映画、ドラマ、ドキュメンタリーを観てきましたが、この作品は主人公は日本であるが海外に視点を当てた内容。
邦画でありながら、字幕が多かったですね。
監督が外人だけど製作は日本テレビって書くと邦画なのか洋画なのかわからなくなってしまう(汗)
杉原が派遣されていたリトアニアの日本領事館に大量のユダヤ人難民が助けを求める。
ナチスの迫害が及ぶ隣国から逃げてきた人々に対して、杉原はユダヤ人がシベリア鉄道を経由し、船で日本に渡って第三国に脱出する為のビザを発給した。
杉原がビザを発給し続ける姿に、かつて鑑賞した「シンドラーのリスト」を思い出していました。
国の方針に背き、葛藤を乗り越えてビザの発給を決断するまでの思いが、この映画においての重要なポイント。
妻の幸子(小雪)の助言に対して杉原が返したセリフが一番印象に残っています。
非人道的な戦争の中にも人としての尊厳を失わない行為は無数にありました。
その積み重ねが後世に残る偉業につながったのだと思わせてくれます。
一連の流れを見ていると、日本とドイツは負けるべくして負けたのだなという事を実感します。
ともに自国の倍以上の国土と戦力を持つ国にケンカを売るとは、まさに無謀行為。
日本政府の中にも杉原千畝のような視点を持つ人がいたなら、太平洋戦争で多くの命を失う事がなかったかもしれません。
また、ナチスドイツの残虐行為の数々は、この映画の中でも多く取り上げられていて、それらは本当に目に余るものがありました。
何故、あんな平気で人を殺せたのだろうか?
それと気になったのが、何でユダヤ人が当時あれほどドイツ以外の国からも忌み嫌われていたのだろうか?
冒頭のシーンであったが、外務省では杉原千畝の存在がなかった事にされていたのには、後になって怒りが沸いてきました。
しかし、後になって彼の名誉が回復された事は良かったなと思います。
この映画を観ていてもわかるが、本当に戦争なんてロクなもんじゃないですね。
今の世界は、いつ第2次世界大戦クラスの戦争が起こってもおかしくない状態です。
日本だけでなく世界中から戦争がなくなる平和な世の中が訪れる時がいつか来てほしいです。
この映画は、第2次世界大戦中、リトアニア領事代理として日本政府に背く形で多くのユダヤ難民にビザを発給し彼らの命を救った杉原千畝の波乱に満ちた半生を映画化した作品。
ストーリーは、1935年、満洲国外交部勤務の杉原千畝(唐沢寿明)は高い語学力と情報網を武器に、ソ連との北満鉄道譲渡交渉を成立させた。
ところがその後、彼を警戒するソ連から入国を拒否され、念願の在モスクワ日本大使館への赴任を断念することになった杉原は、リトアニア・カウナスの日本領事館への勤務を命じられる。
同地で情報を収集し激動のヨーロッパ情勢を日本に発信し続けていた中、第2次世界大戦が勃発してしまう。
終戦70年目を迎える今年。
今年はいろいろな戦争関連の映画、ドラマ、ドキュメンタリーを観てきましたが、この作品は主人公は日本であるが海外に視点を当てた内容。
邦画でありながら、字幕が多かったですね。
監督が外人だけど製作は日本テレビって書くと邦画なのか洋画なのかわからなくなってしまう(汗)
杉原が派遣されていたリトアニアの日本領事館に大量のユダヤ人難民が助けを求める。
ナチスの迫害が及ぶ隣国から逃げてきた人々に対して、杉原はユダヤ人がシベリア鉄道を経由し、船で日本に渡って第三国に脱出する為のビザを発給した。
杉原がビザを発給し続ける姿に、かつて鑑賞した「シンドラーのリスト」を思い出していました。
国の方針に背き、葛藤を乗り越えてビザの発給を決断するまでの思いが、この映画においての重要なポイント。
妻の幸子(小雪)の助言に対して杉原が返したセリフが一番印象に残っています。
非人道的な戦争の中にも人としての尊厳を失わない行為は無数にありました。
その積み重ねが後世に残る偉業につながったのだと思わせてくれます。
一連の流れを見ていると、日本とドイツは負けるべくして負けたのだなという事を実感します。
ともに自国の倍以上の国土と戦力を持つ国にケンカを売るとは、まさに無謀行為。
日本政府の中にも杉原千畝のような視点を持つ人がいたなら、太平洋戦争で多くの命を失う事がなかったかもしれません。
また、ナチスドイツの残虐行為の数々は、この映画の中でも多く取り上げられていて、それらは本当に目に余るものがありました。
何故、あんな平気で人を殺せたのだろうか?
それと気になったのが、何でユダヤ人が当時あれほどドイツ以外の国からも忌み嫌われていたのだろうか?
冒頭のシーンであったが、外務省では杉原千畝の存在がなかった事にされていたのには、後になって怒りが沸いてきました。
しかし、後になって彼の名誉が回復された事は良かったなと思います。
この映画を観ていてもわかるが、本当に戦争なんてロクなもんじゃないですね。
今の世界は、いつ第2次世界大戦クラスの戦争が起こってもおかしくない状態です。
日本だけでなく世界中から戦争がなくなる平和な世の中が訪れる時がいつか来てほしいです。