映画「日本のいちばん長い日」
終戦記念日の前日に映画「日本のいちばん長い日」を鑑賞しました。
この映画は、半藤一利のノンフィクションを基にした群像歴史ドラマ大作。
太平洋戦争での日本の降伏決定から、それを国民に伝えた玉音放送が敢行されるまでの裏側を見つめていく作品。
ストーリーは、1945年7月。
太平洋戦争での戦況が悪化する日本に対して、連合軍はポツダム宣言の受託を迫る。
連日にわたって、降伏するか本土決戦に突き進むかを議論する閣議が開かれるが結論を一本化できずにいた。
やがて広島、長崎に原爆が投下され、日本を取り巻く状況はさらに悪くなっていく。
全国民一斉玉砕という案も取り沙汰される中、阿南惟幾陸軍大臣(役所広司)は決断に悩み、天皇陛下(本木雅弘)は国民を案じていた。
そのころ、畑中健二少佐(松坂桃李)ら若手将校たちは終戦に反対するクーデターを画策していた。
太平洋戦争敗戦を告げる玉音放送がラジオから流れたのが1945年(昭和20年)8月15日。
その8月15日から前日にかけて起こった、歴史上では「宮城事件」と呼ばれている出来事。
一昨年に鑑賞した「終戦のエンペラー」でも、このエピソードが語られていたけど、その事件がどのような出来事だったのかを、この映画を通じて知る事が出来ました。
全体的な感想としては、やはり戦争はロクなもんじゃないという事ですね。
そして、現実を受け入れようとせず、根拠のない持論をかざす政府や軍人にも呆れるばかりでした。
恐るべし軍国主義・・・。
劇中内で陸軍が本土決戦を声高に主張していて、本土決戦で2,000万もの特攻を動員できれば形勢が逆転するなどという根拠のない精神論。
2,000万という数字は何処から来るのでしょうか?
まさか、女・子供も数に入っているのでは???
政府だけで結論が出ないので、当時の首相・鈴木貫太郎(山崎努)は天皇陛下に終戦の決断を頼む事になるのですが、そこからが更なる戦いの始まり。
戦争当時は天皇は現人神として崇められていた存在。
その神が決断したにも関わらず、陸軍がクーデターを起こそうとしたのも今思えば理解し難い事。
政府や軍人にとって昭和天皇とは、どのような存在だったのでしょうかね。
この映画において、一番印象的なのが昭和天皇を演じた本木雅弘。
昭和天皇が出てくる映画は過去の作品にもありましたが、これだけ動き、発言する昭和天皇の姿はおそらくなかったのではないでしょうか。
物真似にならない程度のバランスで演じていたと思います。
今年で終戦から70年。
太平洋戦争の敗戦から立ち直って、今日の日本があります。
戦争の悲劇を二度と繰り返さない為にも、戦争を知らない我々が70年前に何が起こったのかを後世に語り継いでいく必要がありますね。
この映画は、半藤一利のノンフィクションを基にした群像歴史ドラマ大作。
太平洋戦争での日本の降伏決定から、それを国民に伝えた玉音放送が敢行されるまでの裏側を見つめていく作品。
ストーリーは、1945年7月。
太平洋戦争での戦況が悪化する日本に対して、連合軍はポツダム宣言の受託を迫る。
連日にわたって、降伏するか本土決戦に突き進むかを議論する閣議が開かれるが結論を一本化できずにいた。
やがて広島、長崎に原爆が投下され、日本を取り巻く状況はさらに悪くなっていく。
全国民一斉玉砕という案も取り沙汰される中、阿南惟幾陸軍大臣(役所広司)は決断に悩み、天皇陛下(本木雅弘)は国民を案じていた。
そのころ、畑中健二少佐(松坂桃李)ら若手将校たちは終戦に反対するクーデターを画策していた。
太平洋戦争敗戦を告げる玉音放送がラジオから流れたのが1945年(昭和20年)8月15日。
その8月15日から前日にかけて起こった、歴史上では「宮城事件」と呼ばれている出来事。
一昨年に鑑賞した「終戦のエンペラー」でも、このエピソードが語られていたけど、その事件がどのような出来事だったのかを、この映画を通じて知る事が出来ました。
全体的な感想としては、やはり戦争はロクなもんじゃないという事ですね。
そして、現実を受け入れようとせず、根拠のない持論をかざす政府や軍人にも呆れるばかりでした。
恐るべし軍国主義・・・。
劇中内で陸軍が本土決戦を声高に主張していて、本土決戦で2,000万もの特攻を動員できれば形勢が逆転するなどという根拠のない精神論。
2,000万という数字は何処から来るのでしょうか?
まさか、女・子供も数に入っているのでは???
政府だけで結論が出ないので、当時の首相・鈴木貫太郎(山崎努)は天皇陛下に終戦の決断を頼む事になるのですが、そこからが更なる戦いの始まり。
戦争当時は天皇は現人神として崇められていた存在。
その神が決断したにも関わらず、陸軍がクーデターを起こそうとしたのも今思えば理解し難い事。
政府や軍人にとって昭和天皇とは、どのような存在だったのでしょうかね。
この映画において、一番印象的なのが昭和天皇を演じた本木雅弘。
昭和天皇が出てくる映画は過去の作品にもありましたが、これだけ動き、発言する昭和天皇の姿はおそらくなかったのではないでしょうか。
物真似にならない程度のバランスで演じていたと思います。
今年で終戦から70年。
太平洋戦争の敗戦から立ち直って、今日の日本があります。
戦争の悲劇を二度と繰り返さない為にも、戦争を知らない我々が70年前に何が起こったのかを後世に語り継いでいく必要がありますね。