映画「蜩ノ記」
映画「蜩ノ記」を鑑賞しました。
この映画は、葉室麟のベストセラー小説を小泉堯史監督が映画化した人間ドラマ。
無実の罪で3年後に切腹を控える武士の監視を命じられた青年武士が、その崇高な生きざまを知り成長していく姿を師弟の絆や家族愛、夫婦愛を交えて描き出す作品。
ストーリーは、7年前に前例のない事件を起こした戸田秋谷(役所広司)は、藩の歴史をまとめる家譜の編さんを命じられていた。
3年後に決められた切腹までの監視役の命を受けた檀野庄三郎(岡田准一)は、秋谷一家と共に生活するうち、家譜作りに励む秋谷に胸を打たれる。
秋谷の人格者ぶりを知り、事件の真相を探り始めた庄三郎は、やがて藩政を大きく揺るがしかねない秘密を知る事になる。
原作は直木賞受賞作。
主演は「渇き。」での怪演が記憶に新しい役所広司。
そして今が旬(?)の岡田准一、堀北真希と並んだ豪華キャスト。
役所広司演じる戸田秋谷は藩主の側室(寺島しのぶ)と密通し、小姓を切り殺した罪に問われて10年後に切腹という命を受けた男。
その切腹まで、あと3年。
その秋谷に対して藩は城内で刃傷沙汰を起こした檀野庄三郎に、罪を免じられる代わりに秋谷の監視役を任せようとする。
その庄三郎が秋谷と次第に親密になっていき、一方で秋谷が起こしたとされる罪の真相が明らかになっていく。
これらの現在と過去の使い分けも巧く構成されてましたね。
秋谷の誠実さに触れられる一方で、家老・中根(串田和美)を始めとする武士共の自分勝手な事。
農民に対して理不尽な要求を押し付け、私腹を肥やす武士の下衆っぷりときたらなかったですね。
今も昔も政に関わっている人の腹黒さって変わっていないのは不思議なものです。
その理不尽な武士によって農民の子が命を落とす事になる。
これに怒った秋谷の息子・郁太郎(吉田晴登)が中根の屋敷へ庄三郎と共に乗り込み、秋谷はその後を追いかけます。
その時に秋谷が中根に対して取った行動の清々しい事。
そしてラストで、切腹の日を迎えた秋谷の最後の言葉となった「今日も暑くなりそうだな。」
これから切腹に向かう人のいう事とは思えない爽快かつ軽快な一言でした。
我が人生に悔いはなしと言った気分だったのかもしれませんね。
淡々と話が進んで、あっさりしていた部分がありましたが、戸田秋谷と言う人物の懐の深さと、その秋谷に感化された庄三郎が成長していく姿に魅かれ部分がありました。
それも役所広司と岡田准一の2人が成せる業なのかもしれませんね。
そういえば、道中で何者かに襲われて気を失ったまま川に流された、侍のその後はどうなったのでしょうか?
この映画は、葉室麟のベストセラー小説を小泉堯史監督が映画化した人間ドラマ。
無実の罪で3年後に切腹を控える武士の監視を命じられた青年武士が、その崇高な生きざまを知り成長していく姿を師弟の絆や家族愛、夫婦愛を交えて描き出す作品。
ストーリーは、7年前に前例のない事件を起こした戸田秋谷(役所広司)は、藩の歴史をまとめる家譜の編さんを命じられていた。
3年後に決められた切腹までの監視役の命を受けた檀野庄三郎(岡田准一)は、秋谷一家と共に生活するうち、家譜作りに励む秋谷に胸を打たれる。
秋谷の人格者ぶりを知り、事件の真相を探り始めた庄三郎は、やがて藩政を大きく揺るがしかねない秘密を知る事になる。
原作は直木賞受賞作。
主演は「渇き。」での怪演が記憶に新しい役所広司。
そして今が旬(?)の岡田准一、堀北真希と並んだ豪華キャスト。
役所広司演じる戸田秋谷は藩主の側室(寺島しのぶ)と密通し、小姓を切り殺した罪に問われて10年後に切腹という命を受けた男。
その切腹まで、あと3年。
その秋谷に対して藩は城内で刃傷沙汰を起こした檀野庄三郎に、罪を免じられる代わりに秋谷の監視役を任せようとする。
その庄三郎が秋谷と次第に親密になっていき、一方で秋谷が起こしたとされる罪の真相が明らかになっていく。
これらの現在と過去の使い分けも巧く構成されてましたね。
秋谷の誠実さに触れられる一方で、家老・中根(串田和美)を始めとする武士共の自分勝手な事。
農民に対して理不尽な要求を押し付け、私腹を肥やす武士の下衆っぷりときたらなかったですね。
今も昔も政に関わっている人の腹黒さって変わっていないのは不思議なものです。
その理不尽な武士によって農民の子が命を落とす事になる。
これに怒った秋谷の息子・郁太郎(吉田晴登)が中根の屋敷へ庄三郎と共に乗り込み、秋谷はその後を追いかけます。
その時に秋谷が中根に対して取った行動の清々しい事。
そしてラストで、切腹の日を迎えた秋谷の最後の言葉となった「今日も暑くなりそうだな。」
これから切腹に向かう人のいう事とは思えない爽快かつ軽快な一言でした。
我が人生に悔いはなしと言った気分だったのかもしれませんね。
淡々と話が進んで、あっさりしていた部分がありましたが、戸田秋谷と言う人物の懐の深さと、その秋谷に感化された庄三郎が成長していく姿に魅かれ部分がありました。
それも役所広司と岡田准一の2人が成せる業なのかもしれませんね。
そういえば、道中で何者かに襲われて気を失ったまま川に流された、侍のその後はどうなったのでしょうか?