映画「るろうに剣心 伝説の最期編」
注目の映画「るろうに剣心 伝説の最期編」を鑑賞しました。
この映画は、人気コミックが原作のアクション大作の完結編。
激動の幕末にその名をとどろかす伝説の人斬り・緋村剣心が大切な人と国を守るべく、日本征服をもくろむ志々雄真実一派との壮絶な死闘に挑む作品。
「京都大火編」から1ヵ月。
原作と異なる展開で終わったので、どのように最終決戦へと向かっていくのか楽しみでもあり不安でもありました。
全体的な感想としては、アクションシーンなど非常に見応えがあった一方で、原作を知る者としては「何これ?」と思うような場面が多かったのが残念な部分だったという事ですね。
アクションシーンは、前作同様に見応え満載。
剣心(佐藤健)と四乃森蒼紫(伊勢谷友介)の対決しかり、志々雄真実(藤原竜也)との最終決戦しかり、剣心が関連する場面は瞬き一つでもしたら、ついてくれなくなりそうな気がする程でした。
前作では「謎の男」とされていた福山雅治の正体が、予想通り師匠である比古清十郎♪
原作のイメージそのままに演じていましたね。
出来る事なら剣心に奥義を授けるシーンも原作通りにやってほしかったのですが(汗)
原作を知る者としては、前述に記載した「何これ?」と感じたシーンも述べたいと思います。
まず、最終決戦の舞台が京都でなく東京(浦賀?)になっていた事。
原作では志々雄一派の東京進出を阻止する為に、剣心や左之助(青木崇高)が体を張ったというのに・・・。
他にも剣心が指名手配されたり、伊藤博文(小沢征悦)が出てきたり、翁(田中泯)が(略)。
格闘シーンでも、斎藤一(江口洋介)と十本刀の一人(名前忘れた)の対決が瞬殺で終わったり、左之助と和尚との対決も下ネタで決着がついたりと・・・。
原作と異なる展開もいいけど、ここまで脚色されてしまうと何だか別の作品になってしまったような感じがしてしまいます・・・。
この通り脚本には異論がありますが、「京都大火編」も含めて、内容的には満足しています。
剣心を演じた佐藤健を含めた出演陣が原作のイメージ通りだった事が、そう思わせてくれます。
中でも志々雄役の藤原竜也が最終決戦で見せた最期のシーンが圧巻でしたね。
最後に気になってしまったのが、もう1つの十字傷のエピソードが描かれなかった事。
果たして続編はやるのでしょうか?
あのラストを見るとやらなさそうな気がするし、やりそうな気もする・・・。
この映画は、人気コミックが原作のアクション大作の完結編。
激動の幕末にその名をとどろかす伝説の人斬り・緋村剣心が大切な人と国を守るべく、日本征服をもくろむ志々雄真実一派との壮絶な死闘に挑む作品。
「京都大火編」から1ヵ月。
原作と異なる展開で終わったので、どのように最終決戦へと向かっていくのか楽しみでもあり不安でもありました。
全体的な感想としては、アクションシーンなど非常に見応えがあった一方で、原作を知る者としては「何これ?」と思うような場面が多かったのが残念な部分だったという事ですね。
アクションシーンは、前作同様に見応え満載。
剣心(佐藤健)と四乃森蒼紫(伊勢谷友介)の対決しかり、志々雄真実(藤原竜也)との最終決戦しかり、剣心が関連する場面は瞬き一つでもしたら、ついてくれなくなりそうな気がする程でした。
前作では「謎の男」とされていた福山雅治の正体が、予想通り師匠である比古清十郎♪
原作のイメージそのままに演じていましたね。
出来る事なら剣心に奥義を授けるシーンも原作通りにやってほしかったのですが(汗)
原作を知る者としては、前述に記載した「何これ?」と感じたシーンも述べたいと思います。
まず、最終決戦の舞台が京都でなく東京(浦賀?)になっていた事。
原作では志々雄一派の東京進出を阻止する為に、剣心や左之助(青木崇高)が体を張ったというのに・・・。
他にも剣心が指名手配されたり、伊藤博文(小沢征悦)が出てきたり、翁(田中泯)が(略)。
格闘シーンでも、斎藤一(江口洋介)と十本刀の一人(名前忘れた)の対決が瞬殺で終わったり、左之助と和尚との対決も下ネタで決着がついたりと・・・。
原作と異なる展開もいいけど、ここまで脚色されてしまうと何だか別の作品になってしまったような感じがしてしまいます・・・。
この通り脚本には異論がありますが、「京都大火編」も含めて、内容的には満足しています。
剣心を演じた佐藤健を含めた出演陣が原作のイメージ通りだった事が、そう思わせてくれます。
中でも志々雄役の藤原竜也が最終決戦で見せた最期のシーンが圧巻でしたね。
最後に気になってしまったのが、もう1つの十字傷のエピソードが描かれなかった事。
果たして続編はやるのでしょうか?
あのラストを見るとやらなさそうな気がするし、やりそうな気もする・・・。