映画「白ゆき姫殺人事件」
映画「白ゆき姫殺人事件」を鑑賞しました。
この映画は、湊かなえの小説を基に、美人OLの殺害容疑を掛けられた女性をめぐって人間の悪意を浮き彫りにしていくサスペンスドラマ。
報道によって浮かび上がる容疑者像をきっかけに、インターネット上での匿名の中傷やマスコミの暴走など現代社会の闇が描かれる作品。
ストーリーは、人里離れた山中で10か所以上を刺され、焼かれた死体が発見される。
殺害されたのは三木典子(菜々緒)で、容疑者は化粧品会社のOL城野美姫(井上真央)。
テレビディレクターの赤星雄治(綾野剛)は、美姫の同僚、家族、幼なじみなどに取材。典子が美姫の同期入社で、美人で評判だった一方、美姫は地味で目立たない存在だったことが報道される。
湊かなえ原作でネット社会の根底を如実に描いた作品と言う事で鑑賞してみました。
「白ゆき姫殺人事件」と変わったタイトル名で、どういう事なのかと思ったのですが、それは観ればわかるという事でした。
全体的な感想としては、現在の情報社会のマイナスの部分によって、世間を翻弄する者と翻弄される者が出てくる事を感じました。
そして、ネット社会の怖さも痛感しました。
赤星に殺人事件の話を持ちかけたのが、被害者の後輩である狩野里沙子(蓮佛美沙子)。
その会話で出てきた城野美姫の存在が気になった赤星が城野の身近にいる人物に取材していくのだが、語り手により印象が異なり、噂や妄想が入り混じった発言が、いつしか本人そのものとして捉えられ、警察が指名手配したわけでもないのに城野美姫は容疑者にされてしまう。
そんな話の流れに、自分に置き換えた場合を想像してみるとゾッとさせられます。
赤星が情報源として利用したのがTwitter。
自分のアカウントを持っている赤星は殺人事件の真相を探ろうとするのだが、その行動があまりにも軽率。
重要な裏付け取材を怠って不確かな情報をTwitterで流して英雄気取り。
Twitterはバカ発見機と言われるけど、本当ですねぇ・・・。
そんなバカの後輩にあたるディレクター(染谷将太)が赤星に向かって口にした「みんな本当の事、言っているんですかね」というセリフが、この映画で一番印象に残ったセリフでした。
城野美姫を疑う者、守ろうとする者と次々と登場してきますが、肝心の城野美姫本人がなかなか登場しなかったけど、後半にようやく本人が登場して自分自身の過去などを語り出す。
そのほとんどが証言と異なっていた事に、自分自身以外の人物に関する記憶って曖昧でいい加減なものである事を認識しました。
自分だって、かつての同級生の事について語られても自信を持って言い切れるかと問われると「Yes」とは言えません。
タイトルに「殺人事件」がついているので、犯人も明らかになるわけですが、自分の思った通りの人物でした。
その犯人によって殺人事件のニュースがおかしな方向で取り上げられたわけですから。
殺人事件計画にしても短絡的。
警察にあっという間に捕まったのも当然ですね。
現実の城野美姫と妄想の城野美姫の異なる二面性を演じた井上真央と、バカっぷりを晒しまくった綾野剛の2人の演技だけでもお腹いっぱいだが、それを固める脇役達も、この作品を盛り立てていたと思います。
そして、当事者の主観と客観を使い分ける脚本も絶妙でした。
原作も読んでみようと思います。
この映画は、湊かなえの小説を基に、美人OLの殺害容疑を掛けられた女性をめぐって人間の悪意を浮き彫りにしていくサスペンスドラマ。
報道によって浮かび上がる容疑者像をきっかけに、インターネット上での匿名の中傷やマスコミの暴走など現代社会の闇が描かれる作品。
ストーリーは、人里離れた山中で10か所以上を刺され、焼かれた死体が発見される。
殺害されたのは三木典子(菜々緒)で、容疑者は化粧品会社のOL城野美姫(井上真央)。
テレビディレクターの赤星雄治(綾野剛)は、美姫の同僚、家族、幼なじみなどに取材。典子が美姫の同期入社で、美人で評判だった一方、美姫は地味で目立たない存在だったことが報道される。
湊かなえ原作でネット社会の根底を如実に描いた作品と言う事で鑑賞してみました。
「白ゆき姫殺人事件」と変わったタイトル名で、どういう事なのかと思ったのですが、それは観ればわかるという事でした。
全体的な感想としては、現在の情報社会のマイナスの部分によって、世間を翻弄する者と翻弄される者が出てくる事を感じました。
そして、ネット社会の怖さも痛感しました。
赤星に殺人事件の話を持ちかけたのが、被害者の後輩である狩野里沙子(蓮佛美沙子)。
その会話で出てきた城野美姫の存在が気になった赤星が城野の身近にいる人物に取材していくのだが、語り手により印象が異なり、噂や妄想が入り混じった発言が、いつしか本人そのものとして捉えられ、警察が指名手配したわけでもないのに城野美姫は容疑者にされてしまう。
そんな話の流れに、自分に置き換えた場合を想像してみるとゾッとさせられます。
赤星が情報源として利用したのがTwitter。
自分のアカウントを持っている赤星は殺人事件の真相を探ろうとするのだが、その行動があまりにも軽率。
重要な裏付け取材を怠って不確かな情報をTwitterで流して英雄気取り。
Twitterはバカ発見機と言われるけど、本当ですねぇ・・・。
そんなバカの後輩にあたるディレクター(染谷将太)が赤星に向かって口にした「みんな本当の事、言っているんですかね」というセリフが、この映画で一番印象に残ったセリフでした。
城野美姫を疑う者、守ろうとする者と次々と登場してきますが、肝心の城野美姫本人がなかなか登場しなかったけど、後半にようやく本人が登場して自分自身の過去などを語り出す。
そのほとんどが証言と異なっていた事に、自分自身以外の人物に関する記憶って曖昧でいい加減なものである事を認識しました。
自分だって、かつての同級生の事について語られても自信を持って言い切れるかと問われると「Yes」とは言えません。
タイトルに「殺人事件」がついているので、犯人も明らかになるわけですが、自分の思った通りの人物でした。
その犯人によって殺人事件のニュースがおかしな方向で取り上げられたわけですから。
殺人事件計画にしても短絡的。
警察にあっという間に捕まったのも当然ですね。
現実の城野美姫と妄想の城野美姫の異なる二面性を演じた井上真央と、バカっぷりを晒しまくった綾野剛の2人の演技だけでもお腹いっぱいだが、それを固める脇役達も、この作品を盛り立てていたと思います。
そして、当事者の主観と客観を使い分ける脚本も絶妙でした。
原作も読んでみようと思います。