映画「北のカナリアたち」
映画「北のカナリアたち」を鑑賞しました。
この映画は、「告白」の原作者である湊かなえの小説「往復書簡」の一編「二十年後の宿題」を映画化したヒューマン・サスペンス。
20年前に起きた悲劇により引き裂かれた教師と教え子たちがある事件を機に再会し、それぞれが抱える心の傷や真実が明らかになっていくさまを描く作品。
ストーリーは、日本最北の島で小学校教師をしていた川島はる(吉永小百合)は、ある事故をきっかけに島から出て行ってしまう。
それから20年後、東京の図書館で働いていた彼女は、教え子の一人が事件を起こしたことに疑問を抱き、かつての自分が受け持っていた生徒たちに会うため北海道へ向かう。恩師と再会した教え子たちは、それぞれに抱える複雑で苦しい胸中を明かす。
現在、フジテレビで放送中のドラマ「高校入試」でもお馴染みの湊かなえ原作の小説を映画化した作品。
劇場の予告CMでも気になっていたので、鑑賞する事に。
主人公のはるが北海道の離島を離れてから20年が経過。
成長した教え子たちは北海道の各地でそれぞれの生活を送っている。
教え子たちの居場所に向かうのは、はるにとって旅のようなもの。
再会を果たし、別れ、また別の教え子に会いに行く。
はるが何で20年前に島を去ったのかが、教え子たちの回想がパズルのように組み合わさって謎が明らかになっていく。
当時、はるは合唱を教える事で子供達との結びつきを強めていったが、ソロを巡って子供達の間でケンカが起き、はるは夫・行夫(柴田恭兵)と警官(仲村トオル)の三角関係が絡む点も見逃せません。
ストーリーの詳細を書くのは、ここまでにしますが、全体的な感想としては、教え子達によって違った認識をしているが、それを振り返らせる事で話を1本の線に結びつける。
この構成については、湊かなえらしい流れだったと思います。
当時の謎を解決し、現在進行中の教え子が起こした殺人事件も同時に解決させるが、教え子が事件を起こす動機と背景。
そして、事件を起こした直後の教え子にある事を示唆した人物がいた事。
それが分かった時は、流石に驚かされました。
最後ははるの教え子が小学校に再会を果たすのだが、やはり仲間は何年経っても仲間である事を感じさせるシーンでした。
本来、はるがやった事は犯罪になるのだが、それを見逃して感動の再会をアシストしたベテラン刑事(石橋蓮司)の存在も良かったですね。
はるを演じた吉永小百合は相変わらず若々しい。
70歳近いのがウソみたいですねw
一方で夫を演じた柴田恭兵が、かなり老けてしまっている。
闘病中である事の見せる為のメイクなのかもしれないが、ちょっとだけショックを受けてしまった。
あと警官役は仲村トオルよりも舘ひろしの方が良かったのでは(謎)
この作品の良かった点のもう1つが映像と歌声。
酷寒である北海道の冬をまざまざと見せつけて、長い冬を超えて花が咲く春を見せる映像技術は見事でした。
自分も小中学校時代に歌った事のある合唱曲も聴けて、一瞬ながら昔に戻る事が出来ました。
それにしても「告白」といい湊かなえの構成力には惹きこまれるものがあります。
そして、謎が深まるばかりのドラマ「高校入試」の結末も楽しみですw
この映画は、「告白」の原作者である湊かなえの小説「往復書簡」の一編「二十年後の宿題」を映画化したヒューマン・サスペンス。
20年前に起きた悲劇により引き裂かれた教師と教え子たちがある事件を機に再会し、それぞれが抱える心の傷や真実が明らかになっていくさまを描く作品。
ストーリーは、日本最北の島で小学校教師をしていた川島はる(吉永小百合)は、ある事故をきっかけに島から出て行ってしまう。
それから20年後、東京の図書館で働いていた彼女は、教え子の一人が事件を起こしたことに疑問を抱き、かつての自分が受け持っていた生徒たちに会うため北海道へ向かう。恩師と再会した教え子たちは、それぞれに抱える複雑で苦しい胸中を明かす。
現在、フジテレビで放送中のドラマ「高校入試」でもお馴染みの湊かなえ原作の小説を映画化した作品。
劇場の予告CMでも気になっていたので、鑑賞する事に。
主人公のはるが北海道の離島を離れてから20年が経過。
成長した教え子たちは北海道の各地でそれぞれの生活を送っている。
教え子たちの居場所に向かうのは、はるにとって旅のようなもの。
再会を果たし、別れ、また別の教え子に会いに行く。
はるが何で20年前に島を去ったのかが、教え子たちの回想がパズルのように組み合わさって謎が明らかになっていく。
当時、はるは合唱を教える事で子供達との結びつきを強めていったが、ソロを巡って子供達の間でケンカが起き、はるは夫・行夫(柴田恭兵)と警官(仲村トオル)の三角関係が絡む点も見逃せません。
ストーリーの詳細を書くのは、ここまでにしますが、全体的な感想としては、教え子達によって違った認識をしているが、それを振り返らせる事で話を1本の線に結びつける。
この構成については、湊かなえらしい流れだったと思います。
当時の謎を解決し、現在進行中の教え子が起こした殺人事件も同時に解決させるが、教え子が事件を起こす動機と背景。
そして、事件を起こした直後の教え子にある事を示唆した人物がいた事。
それが分かった時は、流石に驚かされました。
最後ははるの教え子が小学校に再会を果たすのだが、やはり仲間は何年経っても仲間である事を感じさせるシーンでした。
本来、はるがやった事は犯罪になるのだが、それを見逃して感動の再会をアシストしたベテラン刑事(石橋蓮司)の存在も良かったですね。
はるを演じた吉永小百合は相変わらず若々しい。
70歳近いのがウソみたいですねw
一方で夫を演じた柴田恭兵が、かなり老けてしまっている。
闘病中である事の見せる為のメイクなのかもしれないが、ちょっとだけショックを受けてしまった。
あと警官役は仲村トオルよりも舘ひろしの方が良かったのでは(謎)
この作品の良かった点のもう1つが映像と歌声。
酷寒である北海道の冬をまざまざと見せつけて、長い冬を超えて花が咲く春を見せる映像技術は見事でした。
自分も小中学校時代に歌った事のある合唱曲も聴けて、一瞬ながら昔に戻る事が出来ました。
それにしても「告白」といい湊かなえの構成力には惹きこまれるものがあります。
そして、謎が深まるばかりのドラマ「高校入試」の結末も楽しみですw