宮城遠征記2012
先週の土日に宮城県まで行ってきました。
今回は、土日に訪れた観光日記を綴ります。
昨年に続いての宮城訪問。
昨年は震災から間もなく日帰りでしたが、今年は1泊2日。
メインはサッカー観戦ですが、昨年は行けなかった沿岸部にも足を向けようと思い泊りがけを決行。
仙台駅に到着したのは午前8時過ぎ。
関東と比べて寒かったですね。
昨年はビニールシートに覆われていた仙台駅ですが、今はすっかりビニールシートが取り外されていました。
ユアスタに行く前に訪れたのが仙台空港周辺を訪れました。
仙台空港へは仙台駅から電車で行けます。
TVの映像で見た事はありますが、当時に比べると周辺もスッキリしていました。
でも、津波の被害の大きさを見せつけられる場所もあって、決して海岸に近いわけではない仙台空港にまで押し寄せて来たのだから、当時、その場にいた人達はさぞ怖い思いをしたかと思います。
ユアスタの試合観戦後は、仙台城跡へ向かいました。
バスを使わずに歩いていきましたけど、登りが思ったよりきつかった。
これも年齢のせいか?
仙台城跡から眺める仙台市内は絶景。
夜景だったら、もっと良かったかもしれません。
伊達政宗公の像もパシャリ。
渡辺謙に見えるのは気のせいか?
日曜日には朝早く日本三景の1つ松島へ来訪。
松島を訪れるのは、今回で2度目。
3月には宮島へ行ったので、今年だけで日本三景の2箇所を訪れた事になります。
松島は湾内の島々が緩衝地帯となり、大津波の被害が少なかったと言われていますが、それでも津波の被害を感じるところが・・・。
瑞巌寺の杉並木が津波が押し寄せた事による塩害で枯れ木状態。
間もなく伐採される予定だそうです。
遊覧船にも乗ろうかと思いましたが、時間に余裕がなかったので見送り。
出来れば大津波の被害を食い止めた島々を見て見たかったです。
勿論、仙台グルメも堪能しました。
喜助・牛たん炭火焼定食
仙台でも有名な牛たんチェーン店。
他の牛たん店同様に麦飯とテールスープがつきます。
牛たんの味は、塩・味噌・タレの3種類の中から選びます。
味はまずまず。
自分は塩味を選択しましたが、塩の味が効いていて噛み応えもありました。
テールスープもあっさりした味わいでしたよ。
牛たん以外では回転ですが寿司も食べました。
回転寿司なので写真は撮らなかったけど、こちらも美味でしたよ。
そして今年の仙台土産で購入したのが、喜久水庵の喜久福という大福。
味は、ずんだ・抹茶・生クリーム・ほうじ茶の4種類。
旅行本などでも取り上げられていた和菓子だったので、購入してみました。
まだ抹茶と生クリームの2種類しか食べていませんが、こしあんとクリーム(抹茶・生クリーム)がコラボしていて、餅も柔らかい。
噂に違わぬ美味でしたよ。
尚、東京でも店舗があるそうです。
東日本大震災から1年半経過していますが、まだまだ震災の爪痕は大きく残っている事を感じる、今回の宮城の旅でした。
メインのサッカー観戦では残念な結果でしたが、それでも有意義に過ごす事が出来ました。
来年以降も行くかどうかはわかりませんが、復興の為の力にはなっていきたいです。
今回は、土日に訪れた観光日記を綴ります。
昨年に続いての宮城訪問。
昨年は震災から間もなく日帰りでしたが、今年は1泊2日。
メインはサッカー観戦ですが、昨年は行けなかった沿岸部にも足を向けようと思い泊りがけを決行。
仙台駅に到着したのは午前8時過ぎ。
関東と比べて寒かったですね。
昨年はビニールシートに覆われていた仙台駅ですが、今はすっかりビニールシートが取り外されていました。
ユアスタに行く前に訪れたのが仙台空港周辺を訪れました。
仙台空港へは仙台駅から電車で行けます。
TVの映像で見た事はありますが、当時に比べると周辺もスッキリしていました。
でも、津波の被害の大きさを見せつけられる場所もあって、決して海岸に近いわけではない仙台空港にまで押し寄せて来たのだから、当時、その場にいた人達はさぞ怖い思いをしたかと思います。
ユアスタの試合観戦後は、仙台城跡へ向かいました。
バスを使わずに歩いていきましたけど、登りが思ったよりきつかった。
これも年齢のせいか?
仙台城跡から眺める仙台市内は絶景。
夜景だったら、もっと良かったかもしれません。
伊達政宗公の像もパシャリ。
渡辺謙に見えるのは気のせいか?
日曜日には朝早く日本三景の1つ松島へ来訪。
松島を訪れるのは、今回で2度目。
3月には宮島へ行ったので、今年だけで日本三景の2箇所を訪れた事になります。
松島は湾内の島々が緩衝地帯となり、大津波の被害が少なかったと言われていますが、それでも津波の被害を感じるところが・・・。
瑞巌寺の杉並木が津波が押し寄せた事による塩害で枯れ木状態。
間もなく伐採される予定だそうです。
遊覧船にも乗ろうかと思いましたが、時間に余裕がなかったので見送り。
出来れば大津波の被害を食い止めた島々を見て見たかったです。
勿論、仙台グルメも堪能しました。
喜助・牛たん炭火焼定食
仙台でも有名な牛たんチェーン店。
他の牛たん店同様に麦飯とテールスープがつきます。
牛たんの味は、塩・味噌・タレの3種類の中から選びます。
味はまずまず。
自分は塩味を選択しましたが、塩の味が効いていて噛み応えもありました。
テールスープもあっさりした味わいでしたよ。
牛たん以外では回転ですが寿司も食べました。
回転寿司なので写真は撮らなかったけど、こちらも美味でしたよ。
そして今年の仙台土産で購入したのが、喜久水庵の喜久福という大福。
味は、ずんだ・抹茶・生クリーム・ほうじ茶の4種類。
旅行本などでも取り上げられていた和菓子だったので、購入してみました。
まだ抹茶と生クリームの2種類しか食べていませんが、こしあんとクリーム(抹茶・生クリーム)がコラボしていて、餅も柔らかい。
噂に違わぬ美味でしたよ。
尚、東京でも店舗があるそうです。
東日本大震災から1年半経過していますが、まだまだ震災の爪痕は大きく残っている事を感じる、今回の宮城の旅でした。
メインのサッカー観戦では残念な結果でしたが、それでも有意義に過ごす事が出来ました。
来年以降も行くかどうかはわかりませんが、復興の為の力にはなっていきたいです。