映画「J・エドガー」
映画「J・エドガー」を鑑賞しました。
この映画は、FBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーの半生を、クリント・イーストウッド監督、レオナルド・ディカプリオ主演で映画化した伝記ドラマ。
母親からの溺愛、側近との関係など、フーバーの輝かしい功績の裏に隠された禁断の私生活を赤裸々に描いていく作品。
1924年にFBI初代長官に任命されたジョン・エドガー・フーバー(レオナルド・ディカプリオ)は、歴代の大統領に仕え、数々の戦争をくぐり抜け、半世紀にわたって法の番人としてアメリカをコントロールしてきた。
しかし、フーバーには絶対に人に知られてはならない秘密があった。
アメリカの刑事映画などでよく登場するFBI。
エリートの集まりと言われていますが、そのFBIを作り、初代長官として8人の大統領に仕えていたジョン・エドガー・フーバー。
この映画では、フーバーの「虚像」と「実像」の2つの人物像を描いています。
まず「虚像」。
ギャングと戦う英雄で、アメリカの正義を体言する人物。
もう1つの「実像」は、マザコンで同性愛者で、女装趣味があり、自分の手柄をでっち上げ、他人の部屋を盗聴する事で権力を握ろうとする、実に奇怪で醜悪な人物。
しかし、フーバーは実像を認めようとしない。
実像を認めようとしないながらも、FBIの長官として、大統領にも恐れられる人物にまでのし上がっていく。
フーバー自身、自らの力が大きくなっていく様子を如実に描かれていたと思います。
全体的な感想としては、フーバー自身に感情移入出来ないからか、それほどのめり込むような作品ではありませんでした。
しかし、彼がFBI長官として君臨している間に、アメリカ国内で起きた事件が次から次へと出て来るのには、アメリカ版大河ドラマを連想させました。
この映画で出て来た事件は「リンドバーク長男誘拐殺人」、「ケネディ大統領暗殺」、「キング牧師の演説」など、世界史を選択しなかった自分でもわかる出来事を取り上げていたのには、今更ながら勉強になりました。
この映画において、一番印象的だったのが、フーバーとトルソン(アーミー・ハマー)の年老いたメーク姿。
メーク1つで、同じ人物が、ここまで年老いた姿を表現させる事が出来るのかと舌を巻きました。
今の日本の技術では、このような奇怪なメークを施すのは難しそうですね。
このメークが日本でも出来れば「カーネーション」も最後まで尾野真千子でいけると思うのですが(汗)
良くも悪くもクリント・イーストウッド監督らしい作品。
ラストの締め方もうまく纏めていたと思います。
この映画は、FBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーの半生を、クリント・イーストウッド監督、レオナルド・ディカプリオ主演で映画化した伝記ドラマ。
母親からの溺愛、側近との関係など、フーバーの輝かしい功績の裏に隠された禁断の私生活を赤裸々に描いていく作品。
1924年にFBI初代長官に任命されたジョン・エドガー・フーバー(レオナルド・ディカプリオ)は、歴代の大統領に仕え、数々の戦争をくぐり抜け、半世紀にわたって法の番人としてアメリカをコントロールしてきた。
しかし、フーバーには絶対に人に知られてはならない秘密があった。
アメリカの刑事映画などでよく登場するFBI。
エリートの集まりと言われていますが、そのFBIを作り、初代長官として8人の大統領に仕えていたジョン・エドガー・フーバー。
この映画では、フーバーの「虚像」と「実像」の2つの人物像を描いています。
まず「虚像」。
ギャングと戦う英雄で、アメリカの正義を体言する人物。
もう1つの「実像」は、マザコンで同性愛者で、女装趣味があり、自分の手柄をでっち上げ、他人の部屋を盗聴する事で権力を握ろうとする、実に奇怪で醜悪な人物。
しかし、フーバーは実像を認めようとしない。
実像を認めようとしないながらも、FBIの長官として、大統領にも恐れられる人物にまでのし上がっていく。
フーバー自身、自らの力が大きくなっていく様子を如実に描かれていたと思います。
全体的な感想としては、フーバー自身に感情移入出来ないからか、それほどのめり込むような作品ではありませんでした。
しかし、彼がFBI長官として君臨している間に、アメリカ国内で起きた事件が次から次へと出て来るのには、アメリカ版大河ドラマを連想させました。
この映画で出て来た事件は「リンドバーク長男誘拐殺人」、「ケネディ大統領暗殺」、「キング牧師の演説」など、世界史を選択しなかった自分でもわかる出来事を取り上げていたのには、今更ながら勉強になりました。
この映画において、一番印象的だったのが、フーバーとトルソン(アーミー・ハマー)の年老いたメーク姿。
メーク1つで、同じ人物が、ここまで年老いた姿を表現させる事が出来るのかと舌を巻きました。
今の日本の技術では、このような奇怪なメークを施すのは難しそうですね。
このメークが日本でも出来れば「カーネーション」も最後まで尾野真千子でいけると思うのですが(汗)
良くも悪くもクリント・イーストウッド監督らしい作品。
ラストの締め方もうまく纏めていたと思います。