映画「1911」
映画「1911」を鑑賞しました。
この映画は、中華民国建国のきっかけとなった辛亥革命100周年、ジャッキー・チェン映画出演100本記念の歴史巨編。
理想に燃える民衆たちが、新たなる中国を築き上げようと奮闘する姿を捕らえた作品。
歴史の陰に埋もれた名もなき人々の物語が感動を生む。
ストーリーは、1911年、中国は欧米列強の脅威にさらされ、清王朝は衰退する一方だったが、業を煮やした民衆たちが立ち上がる。
革命軍を束ねる孫文の参謀・黄興(ジャッキー・チェン)は一気に総督府に攻め込むが、情報が漏れていたため失敗に終わる。
この戦いで多くの尊い命が奪われ、敗残兵となった彼らは次第に戦意を失っていってしまう。
1911年となると、今から100年前。(ちょうど100年前に~♪)
清王朝崩壊となると、「ラストエンペラー」と同時期。
ただし、今回の1911は民衆側の立場で製作した映画になりますね。
辛亥革命と言っても、中学時代に歴史の授業で習った程度。
この映画を観るまでは、辛亥革命が起きた西暦もわからなかったし、革命の中心人物であった孫文がどのような人物だったのかも知識は全くありませんでした。
そういう点では歴史を題材にした映画は、自分にとっては参考になります。
冒頭から残酷なシーンの数々。
史実に基づいているので仕方がないのですが、やはり戦争によって多くの人々が命を落としてしまうのは胸が痛みます。
砲撃を受けて腕が落ちるシーンなんかもあったし。
革命軍サイドと清王朝サイドも対象的。
革命軍は自らを犠牲にしてでも国を変えようと立ち上がっているのに対して、清王朝は自らの保身ばかりを気にし、組織としてバラバラ。
最後は降参を決断した皇太后が、部下に放った言葉も印象的でした。
本作の主人公となる黄興を演じたジャッキー・チェンも、今までとは違った役柄。
主演100作品目に選んだ作品と言う事で、本人もこの映画に懸けるものが大きかったみたいです。
往年の派手なアクションはなかったものの、円熟味を増した感を漂わせていました。
過去の出来事を淡々と話を進めていった作品だったかもしれないけど、今の中国はどのようにして誕生したのか学ぶ作品でもありました。
反日教育などと間違った教育を受けている、今の中国人達には尚更見せる必要のある映画だと思いますっていうか見ろ!
この映画は、中華民国建国のきっかけとなった辛亥革命100周年、ジャッキー・チェン映画出演100本記念の歴史巨編。
理想に燃える民衆たちが、新たなる中国を築き上げようと奮闘する姿を捕らえた作品。
歴史の陰に埋もれた名もなき人々の物語が感動を生む。
ストーリーは、1911年、中国は欧米列強の脅威にさらされ、清王朝は衰退する一方だったが、業を煮やした民衆たちが立ち上がる。
革命軍を束ねる孫文の参謀・黄興(ジャッキー・チェン)は一気に総督府に攻め込むが、情報が漏れていたため失敗に終わる。
この戦いで多くの尊い命が奪われ、敗残兵となった彼らは次第に戦意を失っていってしまう。
1911年となると、今から100年前。(ちょうど100年前に~♪)
清王朝崩壊となると、「ラストエンペラー」と同時期。
ただし、今回の1911は民衆側の立場で製作した映画になりますね。
辛亥革命と言っても、中学時代に歴史の授業で習った程度。
この映画を観るまでは、辛亥革命が起きた西暦もわからなかったし、革命の中心人物であった孫文がどのような人物だったのかも知識は全くありませんでした。
そういう点では歴史を題材にした映画は、自分にとっては参考になります。
冒頭から残酷なシーンの数々。
史実に基づいているので仕方がないのですが、やはり戦争によって多くの人々が命を落としてしまうのは胸が痛みます。
砲撃を受けて腕が落ちるシーンなんかもあったし。
革命軍サイドと清王朝サイドも対象的。
革命軍は自らを犠牲にしてでも国を変えようと立ち上がっているのに対して、清王朝は自らの保身ばかりを気にし、組織としてバラバラ。
最後は降参を決断した皇太后が、部下に放った言葉も印象的でした。
本作の主人公となる黄興を演じたジャッキー・チェンも、今までとは違った役柄。
主演100作品目に選んだ作品と言う事で、本人もこの映画に懸けるものが大きかったみたいです。
往年の派手なアクションはなかったものの、円熟味を増した感を漂わせていました。
過去の出来事を淡々と話を進めていった作品だったかもしれないけど、今の中国はどのようにして誕生したのか学ぶ作品でもありました。
反日教育などと間違った教育を受けている、今の中国人達には尚更見せる必要のある映画だと思いますっていうか見ろ!