中日ドラゴンズが2年連続日本シリーズ進出
今日も東京ドームでクライマックスシリーズ第2ステージの3戦目。
王手をかけたドラゴンズが一気に決めるか?それともジャイアンツが1勝して流れを手繰り寄せるか?
先発はジャイアンツ・高橋尚成、ドラゴンズ・中田の両投手。
中田先発を見てドラゴンズは一気に決める気持ちを感じましたね。
試合は2回にジャイアンツが二岡選手の右中間に飛び込むホームランで先制。
ジャイアンツの先発・高橋尚成投手は3回まで一人の走者も出さない好投。
3回まで完璧に抑えられていたドラゴンズですが4回に反撃。
井端選手の死球を足がかりに、3番・森野選手がヒットでつなぎ迎える打者は4番・ウッズ選手。
ジャイアンツにとってはシーズンから天敵ともいえるウッズなのですが、2-3から投げたストレートをライトスタンドギリギリに飛び込む逆転3ラン。
走者を二人背負っていたので、歩かせるわけにはいかない展開だっただけに、井端選手への死球は痛かったです。
そのウラにジャイアンツは制球が不安定な中田投手から1点を返し、なおも一打逆転のチャンスを掴むものの追加点ならず。
5回以降は両投手とも立ち直り、投手戦が続いたが、7回に谷繁選手が2点差に突き放す貴重なホームラン。
この一発で勝負あったかなと思いましたね。
ドラゴンズの先発・中田投手は速球主体の投球で、8回途中まで投げ切って、最後は岩瀬投手が3試合連続(第1ステージを含めると4試合連続)で8回途中からのマウンド。
2点のリードをきっちり守って、4-2で試合終了。
これで中日ドラゴンズが昨年に続いて2年連続で日本シリーズ進出決定。
日本シリーズのカードは昨年に続いて「日中対決」となりました。
タイガース・ジャイアンツとクライマックスを5連勝で終えたドラゴンズ。
リーグ優勝を逃がした悔しさと短期決戦に弱いと言われるレッテルを払拭しようと言う選手たちの気持ちが伝わっていました。
落合監督は「シーズンと同じ戦い方では短期決戦は勝てない。」とコメントしたいたとの事ですが、確かにシーズンとは違った戦い方をしていましたね。
岩瀬投手を8回から起用したのが、まさしくソレでしょう。
過去2回日本シリーズで敗れた経験から、首脳陣と選手が短期決戦用の戦い方を準備していたのでしょうね。
そう考えるとジャイアンツとタイガース、そしてパ・リーグのホークスはシーズンと同じ戦い方をしたのが敗因とも言えるでしょう。
でも、ファイターズもレギュラーシーズンと変わらない試合だったが(謎)
ジャイアンツとドラゴンズではモチベーションに差があったような気もします。
ジャイアンツはリーグ優勝してから試合までに2週間の間隔があったわけですが、その間に優勝祝賀会をやったり、風邪を引いて練習を休む選手が出たりと気が抜けているのではないかという知らせを多く耳にしました。
以前に上原投手が「クライマックスシリーズはおまけみたいなもの」と言っていましたが、やはり「リーグ優勝」した事で満足してしまった部分が首脳陣にも選手達にもあったのかもしれません。
でも気になった点が1つ。
それはドラゴンズがシリーズ進出を決めたのに、マウンドに集まらずに普段の勝利した時のようにベンチ前でハイタッチした事。
「優勝」したわけではないのだから、当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、それでも、こういうシーンを見ていると、今年から導入されたクライマックスシリーズの「おかしな点」を感じてしまいます。
ドラゴンズが日本シリーズに敗れたら、来シーズンのナゴヤドームにフラッグが掲げられないわけですからね(爆)
今回のクライマックスシリーズに関して感じた事は近日中にも記述しようかと思います。
日本シリーズは来週の土曜日から札幌ドームで開幕します。
日本シリーズの権威を保ってほしいという意味から、パ・リーグを「優勝」したファイターズに肩入れしようかと思います。